日本歴史地名大系 「黒羽城下」の解説 黒羽城下くろばねじようか 栃木県:那須郡黒羽町黒羽城下[現在地名]黒羽町黒羽田町(くろばねたまち)・黒羽向町(くろばねむこうまち)・前田(まえた)・堀之内(ほりのうち)那珂川東岸に位置する黒羽城の東・南の松葉(まつば)川と那珂川に挟まれた狭い地域、および那珂川西岸に形成された。東岸の黒羽田町、西岸の黒羽向町、東部の前田町、北東部の河原(かわら)町からなる。天正四年(一五七六)大関高増が黒羽城に移って以後、本格的に城下の町割が整えられたと考えられるが、具体的な形成の時期・過程などは明らかでない。郷帳などでは田町は阿久津(あくつ)村、向町は石井沢(いしいさわ)村、前田町は前田村とみえ、河原町は堀之内村地内にあった(創垂可継)。町場化した地域が当城下を形成していたといえよう。このうち阿久津・前田・堀之内三村は慶安郷帳に黒羽村(高八二一石余、うち田一六一石余・畑三六〇石余で合計は合わない)として一括されている。「創垂可継」所載の城図によれば、黒羽向町は南北に向上(むこううわ)町四町一七間、向下(むこうした)町三町三〇間の町並が続き、上町と下町の境から東へ道が分れ、那珂川の船橋を渡って黒羽田町へ入る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by