寺尾小八郎(読み)てらお こはちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺尾小八郎」の解説

寺尾小八郎 てらお-こはちろう

1834-1894 幕末-明治時代の武士,実業家
天保(てんぽう)5年生まれ。安芸(あき)広島藩士。坂井虎山(こざん)にまなぶ。勘定所吟味役,用達所詰などを歴任。維新後,士族救済事業につとめ,広島県令千田貞暁(さだあき)の宇品築港に士族授産金3万円をあてた。明治27年8月8日死去。61歳。本姓田島通称はほかに生十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む