寺島蔵人(読み)てらじま くらんど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺島蔵人」の解説

寺島蔵人 てらじま-くらんど

1777-1837 江戸時代後期の武士
安永6年生まれ。加賀金沢藩士。高岡町奉行,普請奉行,馬廻頭をつとめる。藩政改革にからみ年寄政治を批判して天保(てんぽう)7年能登島(のとじま)に流された。島での生活をしるした日記に「島もの語り」がある。天保8年9月3日死去。61歳。本姓は原。名は兢(きょう)。号は応養,静斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む