寺見機一(読み)てらみ きいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺見機一」の解説

寺見機一 てらみ-きいち

1848-1903 明治時代外交官,実業家
嘉永(かえい)元年5月1日生まれ。明治6年ロシアにわたりペテルブルグ大でまなぶ。帰国後外務省にはいりロシア公使館書記官となる。23年北海道庁典獄。のち日本郵船ウラジオストク支店長として対ロシア貿易に尽力した。明治36年10月30日死去。56歳。備前(岡山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む