寺辺村(読み)てらべむら

日本歴史地名大系 「寺辺村」の解説

寺辺村
てらべむら

[現在地名]大津市石山寺いしやまでら一―五丁目・大平おおひら一―二丁目・田辺町たなべちよう蛍谷ほたるだに石山寺辺町いしやまてらべちよう

国分こくぶ村の南、瀬田せた川西岸にあり、同川沿いの宇治路、観音巡礼路の岩間いわま越、国分を経る牛尾うしお越などが通る。古刹石山寺の所在地で同寺領として推移し、地名もそれに由来するが、もとは藤沢ふじさわと称したという。慶長六年(一六〇一)検地が行われ、高五七三石余が寺領となっている(東京大学史料編纂所所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む