対岳堂箭浦(読み)たいがくどう せんぽ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「対岳堂箭浦」の解説

対岳堂箭浦 たいがくどう-せんぽ

1837-1906 幕末-明治時代俳人
天保(てんぽう)8年生まれ。東京日本橋にすみ,絵の具商事務所の組合長のかたわら俳諧(はいかい)の判者をつとめる。俳画会創立に尽力した。明治39年12月4日死去。70歳。下総(しもうさ)海上(うなかみ)郡(千葉県)出身本名は小崎由兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む