対面原(読み)たいめんはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対面原」の意味・わかりやすい解説

対面原
たいめんはら

福島県中部,郡山盆地北部五百川と藤田川に挟まれた台地。郡山市丸守,喜久田,日和田,熱海地区に広がり,面積約 4.5km2。明治初頭まで付近村落の入会採草地であったが,1879年以降久留米,棚倉二本松などの旧藩士 100戸あまりが入植。1882年安積疏水の通水で水田化が進められ,今日でも水田が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む