専宗寺(読み)せんしゆうじ

日本歴史地名大系 「専宗寺」の解説

専宗寺
せんしゆうじ

[現在地名]東大阪市五条町

浄土真宗本願寺派、山号天野山、本尊阿弥陀如来。寺伝によるともと真言宗で鎌倉時代の創建開基は正円。天野山と号するのは天野山金剛こんごう(現河内長野市)末であったためと伝える。住僧了願(俗名楠木正頼)が本願寺覚如の直弟となり、その後の住僧了正も蓮如に帰依し文明八年(一四七六)浄土真宗に転じる。「歴代諸品寄附録」によれば、永正二年(一五〇五)木仏・寺号が免許されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本堂 建立 享保

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む