射原垣内遺跡(読み)いばらがいといせき

日本歴史地名大系 「射原垣内遺跡」の解説

射原垣内遺跡
いばらがいといせき

[現在地名]松阪市中万町 八の坪

中万ちゆうま上野うえの集落北端より五〇〇メートル北の地点櫛田くしだ川によって形成された段丘面の北端部一〇〇×一六〇メートルに広がる。東から南にかけて沖積低地が開け、それとの比高は二―三メートル。畑地の表面に器壁の薄い土師器の細片および山茶椀片が散見できたことから中世の遺跡と考えられた。昭和五四年(一九七九)遺跡両端部分を発掘調査。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む