射添庄(読み)いそうのしよう

日本歴史地名大系 「射添庄」の解説

射添庄
いそうのしよう

古代の七美しつみ郡射添郷(和名抄)の郷域に成立した庄園で、庄域は現村岡町の北部と推定される。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文に「射添庄」とみえ、七条院(藤原殖子、後鳥羽天皇生母)七条坊門しちじようぼうもん(現京都市下京区)居所に建立した持仏堂を前身とする歓喜寿院領で、領家は「按察二位家御跡」、地頭は射添弥三郎入道、公文は国御家人の斗麦太郎入道。地頭の射添氏は当地を本貫とする在地豪族であろう。庄田は二六町六反三四〇歩、この内訳は仏神田が九反半、地頭給五町五反、公文給四町五反、惣追捕使給五反、定田一五町二反小四〇歩であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む