将棋倒(読み)しょうぎだおし

精選版 日本国語大辞典 「将棋倒」の意味・読み・例文・類語

しょうぎ‐だおしシャウギだふし【将棋倒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 将棋の駒や積木の板などを少しずつ間隔をおいて、一線になるように立て並べ、一端を軽くおし倒して、次々と端まで倒す遊び。
    1. [初出の実例]「将碁倒(シャウギタヲシ)をする如く〈略〉圧(おし)に討たれて死ににけり」(出典太平記(14C後)七)
  3. 次々と倒れることや折り重なって倒れること、また、一端のくずれが全体におよぶことなどのたとえ。
    1. [初出の実例]「入まわって、しゃうぎだおしに、おに共を、たおして入る」(出典:天理本狂言・首引(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む