首引(読み)クビヒキ

関連語 印南野

日本大百科全書(ニッポニカ) 「首引」の意味・わかりやすい解説

首引
くびひき

狂言の曲名。鬼狂言。鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)(大蔵流では鎮西ゆかりの者)が西国から都へ上る途中、鬼に襲われる。親鬼(シテ)は自分の娘の姫鬼に人の食い初(ぞ)めをさせようと呼び出す。姫鬼は親鬼に促されて為朝に近寄るが、扇でたたかれて恐れをなす。為朝は、勝負をして負けたら食われてやろうといい、腕押しや臑(すね)押しをして、簡単に姫鬼を負かしてしまう。最後に、両者の首に綱をかけて引き合うが、これも姫鬼の形勢が不利なので、見かねた親鬼は一族郎党の鬼を呼び出して加勢させる。為朝はしばらく引き回したのち急に綱を外し、鬼たちを将棋倒しにして逃げ去る。怖い鬼が、父性愛を示したり、人間に負けたりするおかしさを描く。鬼たちは武悪(ぶあく)の面、姫鬼は乙(おと)の面を着ける。

[林 和利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む