…ふつうの鬘よりは後ろを長くして結び,鬘帯を用いない。老年の男には尉髪(じようがみ)と称する大きな髷(まげ)に結った髪を用い,色は黄ばんだ荒い毛で,折り曲げて前に向けた髻(たぶさ)の端が面の額をおおうのが特徴。能では,女役の鬘をもっとも狭義の鬘とし,姥髪・喝食鬘・尉髪をも含めて広義の鬘とする。…
※「尉髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...