小上村(読み)こがみむら

日本歴史地名大系 「小上村」の解説

小上村
こがみむら

[現在地名]松任市小上町

宮丸みやまる村・米永よねなが村の南西に位置し、山島やまじま用水(南川)が流れる。中世には柏野かしわのに含まれたと伝える(皇国地誌)正保郷帳によると高二五五石余、田方一六町七反余・畑方三反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二六二石、免五ツ一歩、小物成は鳥役五匁(ただし鷹場につき免除)であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む