小中津川村(読み)こなかつかわむら

日本歴史地名大系 「小中津川村」の解説

小中津川村
こなかつかわむら

[現在地名]昭和村小中津川

佐倉さぐら村の北西にあり、北西五町に下中津川しもなかつかわ村がある。野尻のじり川の氾濫原に位置し、支流折橋おりはし川の南岸、田島たじま街道に沿う街村。小名上田うえだ・折橋は小野川おのがわ村への道沿いに位置する。当村と隣村下中津川村は川口かわぐち(現金山町)の山内俊甫の支配地で、野尻の山内実良領と接する最前線基地で、やなさわに館を築き柳沢主計を置いたという(昭和村の歴史)。「会津鑑」は館の大きさ東西二八間・南北三〇間で本名掃部介の居宅跡と述べる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む