小乗浜(読み)このりはま

日本歴史地名大系 「小乗浜」の解説

小乗浜
このりはま

[現在地名]女川町小乗浜

女川湾の奥、東と北が海で、北方対岸に石浜いしはまを望み、南は大平おおだいら高白浜たかしろはまとの境、西は鷲神浜わしのかみはまに接し桑戸浜くわとはままでが小乗浜であった。村名は、雲雀とか鶉などを取るに使われた兄鷂このりが、小鳥に乗懸けることに起因するといわれる(女川町誌)正保郷帳に畑八六文とあり、ほかに同所新田四八〇文が記される。牡鹿郡遠島女川組大肝入扱いのうち。藩政期を通じ蔵入地で、元禄年間(一六八八―一七〇四)の村の状況は「牡鹿郡万御改書上」によれば、田一〇八文・畑五一五文で、茶畑四文、人頭二人、男一九・女二〇、小乗浜在家東西一五間・南北二〇間があり、松の御林が二ヵ所あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む