デジタル大辞泉
「雲雀」の意味・読み・例文・類語
ひばり【雲=雀/告=天=子】
スズメ目ヒバリ科の鳥。全長17センチくらい。体は褐色の地に黒い斑があり、頭に短い冠羽をもつ。日本では留鳥・漂鳥として河原・畑などにすみ、春になると空高く舞い上がりながら、ピーチュク、チルルなど長くて複雑な節回しでさえずる。告天子。《季 春》「―より空にやすらふ峠哉/芭蕉」
[補説]作品名別項。→雲雀
[類語]揚げ雲雀
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひばり【雲雀】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ヒバリ科の小鳥。全長約一七センチメートルで、スズメよりやや大きい。羽色は地味で、背面は褐色に黒褐色の縦斑(たてふ)があり、羽縁は黄褐色。腹面は淡く、胸に暗色の斑点(はんてん)がある。頭頂の羽毛はやや長く、羽冠を形成。木の枝に止まることはなく、三、四月には高空をさえずりながら飛ぶ。各地の草原・畑・川原などに多く、地上の小動物や草の実などを食べる。四~七月、地上に枯草で椀形の巣を営む。鳴き声が良いので古くから飼い鳥にされる。天鷚(てんりょう)。告天子。《 季語・春 》
- [初出の実例]「比婆理(ヒバリ)は 天に翔る 高行くや 速総別(はやぶさわけ) 鷦鷯(さざき)捕らさね」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「永き日も囀たらぬひはり哉〈芭蕉〉」(出典:俳諧・続虚栗(1687)春)
- ② ヒバリ科の鳥の総称。約七五種がほぼ世界中に分布。全長一二~二三センチメートルの小鳥で、褐色に暗色縦斑のある地味なものが多い。主として地上で昆虫や種子を食べ、地上に営巣。日本で繁殖するのはヒバリ一種だけである。
- ③ ( ①の細い脚の連想から ) やせて骨ばっているさまにいう語。ひばりぼね。
- [初出の実例]「ひばりの様なる腕先に、大の男が真仰(まあを)のけに、地響きうって打ち倒され」(出典:浄瑠璃・天神記(1714)三)
- ④ 女性のオペラ歌手などをいう俗語。〔最新百科社会語辞典(1932)〕
- [ 2 ]
- [ 一 ] ( 原題[ドイツ語] Lerchen ) ハイドン作曲の弦楽四重奏曲ニ長調、作品六四の五の副題。一七九〇年完成。
- [ 二 ] ( 原題[ドイツ語] Lerchengesang ) メンデルスゾーン作曲の混声四部合唱曲の曲名。一八三九年作曲。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雲雀 (ヒバリ)
学名:Alauda arvensis
動物。ヒバリ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 