デジタル大辞泉
「二七日」の意味・読み・例文・類語
ふた‐なぬか【二七日】
人の死後14日目。また、その法事。ふたなのか。「二七日の法要を営む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふた‐なぬか【二七日】
- 〘 名詞 〙
- ① 一四日間。
- [初出の実例]「世人のさわぐ行ひもせで、二七日はすぎぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 人の死後一四日目。また、その日に行なう仏事。ふたなのか。
- [初出の実例]「遣二使於左右京一振給。以レ当二後太上天皇二七日一也」(出典:続日本後紀‐承和七年(840)五月丙申)
に‐しちにち【二七日】
- 〘 名詞 〙 一四日間。特に、人の死後一四日間。または、一四日目にあたる日。ふたなぬか。
- [初出の実例]「主様うせての二七日(ニシチニチ)なりける」(出典:やみ夜(1895)〈樋口一葉〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 