小休(読み)ショウキュウ

精選版 日本国語大辞典 「小休」の意味・読み・例文・類語

こ‐やすみ【小休】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「こ」は接頭語 ) 少し休むこと。しばらく休憩すること。多く「御小休(おこやすみ)」の形で用いる。
    1. [初出の実例]「小歇は小やすみする所ぞ。とをりすまいてひまあけて高枕で大やすみする位ではないぞ」(出典:玉塵抄(1563)三五)
  3. 少しの間休む所。休憩所
    1. [初出の実例]「今御小休(コヤスミ)へ入らッしゃると、吾儕(わたし)を召して」(出典人情本・清談若緑(19C中)初)

しょう‐きゅうセウキウ【小休】

  1. 〘 名詞 〙 しばらく休むこと。小休止。こやすみ。
    1. [初出の実例]「公逾抉老成之誠。莫少休之思」(出典:本朝文粋(1060頃)二・答六条右大臣辞職表勅〈巨勢為時〉)
    2. [その他の文献]〔詩経‐大雅・民労〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む