小佐治もち(読み)こさじもち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小佐治もち」の解説

小佐治もち[米麦]
こさじもち

近畿地方、滋賀県の地域ブランド。
主に甲賀市小佐治地区で生産されている。京都の歌舞伎座鏡餅原料もち米が使われたり、戦後宮中毎年このもち米からつくったもちが献上された。かつて琵琶湖湖底であったため、この地域の水田は強い粘土質で、この土壌により良質のもち米がつくられる。小佐治のもち米でつくられたもちは、絹の織物のようにきめ細かいのが特徴で、粘り気と歯ごたえがある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む