小余綾磯女(読み)こよろぎ いそめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小余綾磯女」の解説

小余綾磯女 こよろぎ-いそめ

?-1852 江戸時代中期-後期狂歌師
紀伊(きい)和歌山藩士諏訪(すわ)兼次郎の妻。天明ころから狂歌をつくる。はじめ「ひまの内子(ないし)」と称し,知恵内子,世話内子とともに三内子といわれた。嘉永(かえい)5年8月11日死去。名はいそ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む