精選版 日本国語大辞典 「内子」の意味・読み・例文・類語
ない‐し【内子】
- 〘 名詞 〙 古代中国で、卿、大夫などの正妻の称。転じて、一般に妻の称。
- [初出の実例]「内子(ナイシ)の自から物をかひ」(出典:駿台雑話(1732)五)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二四年〕
愛媛県中西部、喜多(きた)郡にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)大瀬、立川、五城(ごじょう)、満穂(みつほ)の4村と合併。2005年(平成17)喜多郡五十崎町(いかざきちょう)、上浮穴(かみうけな)郡小田町(おだちょう)と合併。町域は、肱(ひじ)川上流の小田川、中山川、麓(ふもと)川の流域山地およびその下流の通称内山盆地からなり、南東部は仁淀(によど)川水系黒川の流域。JR予讃(よさん)線、内子線、国道56号、379号、380号が通じ、松山自動車道の内子五十崎インターチェンジがある。
江戸時代には大洲(おおず)藩と新谷(にいや)藩領であった。中心市街の内子は大洲藩の在郷町(在町)で、6日、7日、8日、20日の市日をもつ地区からなっていた。古くから製紙と製糸で知られ、紙の生産は古く正倉院文書にも記録され、藩政時代には大洲半紙の産地となり、大洲藩の紙役所が置かれ、コウゾや紙の取引の中心地であった。現在でも手漉(てす)き和紙業が残っている。また1738年(元文3)から木蝋(もくろう)の生産が始まり、明治末には全国生産の40%を占め、製蝋業(せいろうぎょう)が盛んとなったが、大正になって衰え、養蚕業による製糸も昭和になって衰退した。現在、主産業は農林業。小田川沿岸では米、タバコ、果樹、酪農などが盛ん。特産にクリ、ブドウ、モモ、ナシなどの果物やシイタケなどがある。杉の磨き丸太は建築用材として山村振興に役だっている。
かつて製蝋で栄えた中心地区には商家造りが多く残り、往時を伝える八日市護国(ようかいちごこく)の歴史的町並は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。木蝋生産で財をなした豪商の本芳我家住宅(ほんはがけじゅうたく)は、国指定重要文化財。分家の上芳我家住宅(かみはがけじゅうたく)は木蝋資料館となっており、建物は国の重要文化財に、製蝋用具は国の重要有形民俗文化財に指定されている。歴史地区にはほかにも大村家住宅(国指定重要文化財)、江戸時代の町屋を使った町屋資料館、商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館)などがあり、大正時代の芝居小屋「内子座」は現在も芝居公演などで活用されており、町をあげての振興事業を行っている。毎年5月5日に小田川をはさんで数百枚の凧(たこ)を上げて競う伝統行事「大凧合戦」は、県指定の無形民俗文化財。南東部の小田深山(おだみやま)は国有林地帯(約4200ヘクタール)で、原生林も多く、渓谷は行楽地となっている。面積299.43平方キロメートル、人口1万5322(2020)。
[横山昭市]
『『内子町誌』(1971・内子町)』▽『『新編内子町誌』(1995・内子町)』
愛媛県中央部,喜多郡の町。2005年1月五十崎(いかざき),旧内子,小田(おだ)の3町が合体して成立した。人口1万8045(2010)。
内子町南西部の旧町。喜多郡所属。人口5720(2000)。肱(ひじ)川の支流小田川流域に位置し,南西部に内山盆地に属する低地が開けるほかは山地が広く占める。小田川と中山川の合流点にある内子が中心集落で,高昌寺の門前町,大洲街道の宿場町として発展した。定期市もたち,八日市,六日市などの地名が残る。江戸末期から大正期にかけてさらし蠟の全国的産地で,当時繁栄した八日市の町並みは伝統的建造物保存地区に指定されている。藩政時代には紙役所が置かれ,大洲紙の集散地でもあった。現在はタバコ,シイタケ,栗,柿の産が多い。特産の和紙で作った五十崎の大凧合戦は有名で,5月5日に小田川をはさんで行われ,観光客が集まる。国道56号,379号線が通じ,旧内子町との境に松山自動車道の内子五十崎インターチェンジがある。JR内子線の終点であるが,JR予讃線で伊予市へも特急,普通列車が直通運転される。
内子町西部の旧町。喜多郡所属。人口1万1231(2000)。肱川の支流小田川流域に位置し,内山盆地の南部を占める。小田川は水質がよく,江戸中期より大洲藩の御用紙の主産地であった。現在も手すき和紙の工場があるが,手すき和紙の生産額は減少し,機械すき和紙,ちり紙などが多くなっている。農業は米麦作を中心に,タバコ,果樹の栽培,酪農などが行われる。西端の神南山中腹では1971年まで昭和鉱業大久喜鉱山が操業し,含銅硫化鉄鉱を産出した。国道56号線,JR内子線が通じる。
内子町東部の旧町。旧上浮穴(かみうけな)郡所属。人口3831(2000)。四国山地西端の山間地帯にあって,町の中央を西流する肱川の支流小田川の河谷に集落が集中する。かつて小田郷と呼ばれた地域で,中心集落は町村(まちむら)。町域の大部分が急傾斜地にあって耕地は階段状を呈し,タバコ,栗,シイタケの栽培,養蚕が行われる。南部の雨霧山周辺は植林の盛んな小田深山,大野ヶ原の国有林地帯で,杉,ヒノキの良材を産し,近年みがき丸太の生産が盛ん。四国カルスト県立自然公園に属し,小田深山渓谷やスキー場がある。国道379号,380号線が通じる
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新