小倉繁(読み)オグラ シゲル

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小倉繁」の解説

小倉 繁
オグラ シゲル


職業
俳優

生年月日
明治37年 3月16日

出生地
栃木県 宇都宮市

経歴
初代団昇に入門し、各地を巡業したのち、大正12年国活へ入社。14年松竹蒲田に移り、昭和2年小津安二郎の「女房紛失」で大役を演じたのを皮切りに、短編喜劇の脇役として芽が出た。斉藤寅次郎監督のもとで蒲田ナンセンスの代表的俳優となり、軽妙なドタバタ演技で人気喜劇俳優に。8年準幹部となり、「この子捨てざれば」では10年度のベスト・テンに選ばれた。12年「七つ児誕生」あたりで蒲田ナンセンスも終わりを告げたが、他の佳作に「噫薄情」「子宝騒動」「馬帰る」などがある。戦後新東宝に所属し、31年「四谷怪談」の按摩宅悦役などを演じた。

没年月日
昭和33年 5月29日 (1958年)

家族
息子=青木 放屁(元俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む