小倉造兵(読み)こくらぞうへいしよう

日本歴史地名大系 「小倉造兵」の解説

小倉造兵
こくらぞうへいしよう

鉄砲・火薬・航空機などの製造・修理・研究を行った陸軍直轄工場。北九州地域は関門海峡を扼する位置にあるため下関要塞地帯に属し、軍事的性格が濃厚であった。日清戦争時の明治二七年(一八九四)戦線に近いため砲の修理と捕獲兵器の解体を目的とする施設を門司もじに設置することが決まり、同二八年野戦首砲廠門司兵器修理場として発足。同三〇年大阪砲兵工廠門司兵器製造所と改称、兵器製造も始めた。門司における兵器製造、整備・管理・補給機能の小倉への移転方針のもと、大正五年(一九一六)小倉城内の東側に移転、大阪砲兵工廠小倉兵器製造所となった。門司で整備・管理・補給に当たっていた小倉陸軍兵器支廠門司出張所は廃止され、小倉陸軍兵器支廠に一元化され、同七年同支廠は小倉市城野じようの(現小倉南区)に移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む