陸軍造兵廠(読み)リクグンゾウヘイショウ

デジタル大辞泉 「陸軍造兵廠」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐ぞうへいしょう〔‐ザウヘイシヤウ〕【陸軍造兵×廠】

陸軍の兵器・弾薬・器材などの考案設計製造修理などをする施設。旧日本陸軍では大正12年(1923)に砲兵工廠を改称して設置。本廠を東京赤羽(のち福岡県小倉)に置き、各地工廠を管轄した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「陸軍造兵廠」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐ぞうへいしょう‥ザウヘイシャウ【陸軍造兵廠】

  1. 〘 名詞 〙 旧日本陸軍で、所要の兵器・軍需品などの考案設計、製造修理、検査を行なった機関。各地の工廠、製造所を管轄した。大正一二年(一九二三)、砲兵工廠を改め、設置。昭和一七年(一九四二)から陸軍兵器行政本部に属し、東京、相模名古屋大阪、小倉などに置かれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸軍造兵廠」の意味・わかりやすい解説

陸軍造兵廠
りくぐんぞうへいしょう

旧日本陸軍の兵器、軍需品、火薬類等の製造、検査、修理を担当した工場と、これを統括した機関の総称。陸軍造兵廠は総務部、作業部、技術部、会計部、工廠、長官直轄製造所から構成された。このうち工廠には製造所、庶務課、作業課、技術課、会計課が置かれた。工廠には東京工廠(小銃製造所、砲身製造所、精器製造所)、火工廠(板橋火薬製造所、王子火薬製造所、岩鼻火薬製造所、宇治火薬製造所、十条兵器製造所、忠海(ただうみ)兵器製造所)、名古屋工廠(熱田(あつた)兵器製造所、千種(ちくさ)機器製造所、鉄材製造所、器材製造所)があり、長官直轄製造所として小倉(こくら)兵器製造所、平壌兵器製造所があった。なお、陸軍造兵廠の前身は、1879年(明治12)に制定公布された砲兵工廠条例により東京と大阪に設置された砲兵工廠である。1923年(大正12)に両砲兵工廠が合併して陸軍造兵廠となり、相次いだ軍備拡大政策のなかで大きく発展していった。

[纐纈 厚]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の陸軍造兵廠の言及

【軍工廠】より

… 第1次世界大戦以降,軍工廠の機構改変と新設がおこなわれた。陸軍は,造兵をつかさどる中央機関として陸軍造兵廠を設置(1923)し,これまでの東京,大阪の各工廠,名古屋工廠(1922設置),火工廠,小倉,平壌(朝鮮)の各兵器製造所を統括した。また関東大震災で大被害をうけた東京工廠を小倉に移し,小倉工廠とした(1933移転完了)。…

※「陸軍造兵廠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android