日本歴史地名大系 「小判田遺跡」の解説 小判田遺跡こばんだいせき 三重県:四日市市中部地区芝田村小判田遺跡[現在地名]四日市市芝田二丁目 小判田・杉本三滝(みたき)川南岸の標高五メートルの沖積地にある古墳時代後期と鎌倉・室町時代を中心とした集落跡。河川の度重なる氾濫を受けながら、現地表下約〇・七メートル前後の砂地に埋没していた。昭和五一年(一九七六)に約二万七千平方メートルについて遺跡範囲確認調査が行われ、南北に約一五〇メートル離れた二地区から遺構・遺物が多く検出されている。古墳時代後期では、一部に柱根の遺存した、桁行・梁行とも二間(二・七―三・一メートル)の掘立柱建物跡と溝跡が検出され、各種の土師器・須恵器が出土している。建物のうちの一棟は総柱の倉庫と推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by