小動崎(読み)こゆるぎさき

日本歴史地名大系 「小動崎」の解説

小動崎
こゆるぎさき

[現在地名]鎌倉市腰越二丁目

小動鼻ともいう。七里しちりヶ浜と腰越こしごえの浜を分けるように突出ている岬。「鎌倉志」は、山の端に海辺へ差出た松があり、風波につねに動くためにこゆるぎの松というと伝え、「風土記稿」は浄泉寺略縁起を引いて、弘法大師が小動山に上り一七日間護摩を修したとき、満日にこの松に神女の影向があったこと、また佐々木盛綱が文治年中(一一八五―九〇)この山に詣でた時、松の老樹があり、無風なのに枝葉が動き、琴のような妙音を発していたので小動松と称した、という話を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android