小動崎(読み)こゆるぎさき

日本歴史地名大系 「小動崎」の解説

小動崎
こゆるぎさき

[現在地名]鎌倉市腰越二丁目

小動鼻ともいう。七里しちりヶ浜と腰越こしごえの浜を分けるように突出ている岬。「鎌倉志」は、山の端に海辺へ差出た松があり、風波につねに動くためにこゆるぎの松というと伝え、「風土記稿」は浄泉寺略縁起を引いて、弘法大師が小動山に上り一七日間護摩を修したとき、満日にこの松に神女の影向があったこと、また佐々木盛綱が文治年中(一一八五―九〇)この山に詣でた時、松の老樹があり、無風なのに枝葉が動き、琴のような妙音を発していたので小動松と称した、という話を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む