小原子村
おばらこむら
[現在地名]芝山町小原子
上吹入村の北、高谷川左岸に位置する。明治一三年(一八八〇)の郡区町村名調は「コハラコ」と訓じる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四四二石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では山田組に属し、旗本永井領高三九〇石、同青木領高五七石。青木氏は寛文元年からの知行(「寛政重修諸家譜」など)。寛政五年(一七九三)には高五〇四石余・家数五五、永井氏と青木氏の相給(上総国村高帳)。
小原子村
こばらこむら
[現在地名]掛川市小原子
逆川の右岸にあり、西は千羽村。かつては同村木割の東を小原子、次を大原子と称しており、のち小原子は一村となったが、大原子は一村とならずに伊達方村に属したという(掛川誌稿)。「遠江国風土記伝」には「小原田村」と記される。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高四七石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。正保郷帳では田方三〇石余・畑方一五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 