小原横穴群(読み)おばるよこあなぐん

日本歴史地名大系 「小原横穴群」の解説

小原横穴群
おばるよこあなぐん

[現在地名]相良村柳瀬 井沢

球磨川と川辺かわべ川の合流点のやや上手、球磨川右岸に面した凝灰岩壁に並ぶ横穴群で、五基が確認されている。防空壕に転用されたりして破損しているものもあるが、概して小型のものが多く床面は平坦である。羨門上方の外壁に直径約二一センチの円文が彫られており、赤色顔料がわずかに遺存している。横穴の開口は古く、出土遺物としては鉄片が知られているにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む