人吉(読み)ヒトヨシ

デジタル大辞泉 「人吉」の意味・読み・例文・類語

ひとよし【人吉】

熊本県南部球磨川くまがわ流域にある市。もと相良さがら氏の城下町製材が盛ん。球磨くま焼酎産地人吉温泉がある。人口3.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人吉」の意味・読み・例文・類語

ひとよし【人吉】

  1. 熊本県南部の地名。江戸時代相良氏二万二千石の城下町、八代まで下る球磨川水運の河港として発展。球磨焼酎醸造がさかん。JR肥薩線、くま川鉄道(旧湯前線)が通じる。昭和一七年(一九四二)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人吉」の意味・わかりやすい解説

人吉[市] (ひとよし)

熊本県南部,人吉盆地の中心都市。1942年市制。人口3万5611(2010)。九州山地の山々に囲まれ,清流球磨(くま)川に臨む温泉都市でもある。鎌倉時代から明治初年までの約700年間は相良(さがら)氏の支配のもとに栄えた。1909年には鉄道(現,JR肥薩線)が八代に通じ,1924年に湯前(ゆのまえ)線(現,くま川鉄道)が開通,現在は国道219号,221号線が宮崎県へ,267号線が鹿児島県へ抜け,南九州の交通の要地となっている。また,89年には九州自動車道の八代・人吉間,95年には人吉・えびの間が開通し,観光や企業誘致,地場産業の振興などに力が注がれている。名産品として球磨焼酎のほか,シイタケ,茶,アユ,釣りざおを産する。近年は,総合食品,機械工業団地も完成し,人吉球磨田園都市中核施設が建設された。球磨川南岸の断崖上にある繊月(せんげつ)城ともよばれた人吉城跡(史)をはじめ,大村横穴群(史),青井阿蘇神社礼,相良氏の菩提寺願成(がんじよう)寺など,史跡文化財が多い。また鬼木には臼太鼓踊,大塚や田野には棒踊が伝えられている。球磨川下りの起点でもあり,また人吉温泉(含食塩重曹泉,43~48)は市街地の球磨川河畔にあり,周囲の山々を望み,とくに秋冬は朝夕,川霧に包まれて情緒ある温泉として知られる。
執筆者:

肥後国人吉藩の城下町。地名の初見は9世紀成立の《和名抄》で,人吉郷とある。やがて人吉荘の下司人吉次郎の館が置かれ,1205年(元久2)相良長頼が地頭職を得た。44年(寛元2)の中分状には青井宮(青井阿蘇神社),願成寺を中心に小目代館,石原町,奈良町などが見え,町が形成されていたことが知られる。中世の町は青井宮前の二日町,七日町,川原町の3町であったが,天正年間(1573-92)人吉城の改築にともなって城下町が整備され,城周辺の麓馬場,原城,寺馬場,土手馬場など武家屋敷と,球磨川を隔てた九日町,五日町,七日町,二日町,鍛冶屋町,大工町,紺屋町などが造られ,町筋九筋となった。人吉からの参勤路ははじめ陸路人吉~告(つげ)~佐敷(さしき)~八代~熊本の道筋をとっていたが,1662-65年(寛文2-5)人吉町の林正盛により球磨川が開削されて,八代まで川舟が用いられるようになった。1789年(寛政1)の人吉町の町家は696軒,人口2749人,土蔵95,問屋17であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人吉」の意味・わかりやすい解説

人吉(市)
ひとよし

熊本県南部、人吉盆地南西にある市。1942年(昭和17)球磨(くま)郡下の人吉町と中原、西瀬(にしぜ)、藍田(あいだ)の3村が合併して市制施行。北東部の段丘礫(れき)層ならびに沖積層からなる人吉盆地西端を除けば、市域のほとんどが更新世(洪積世)前期火山岩の九州山地南部からなる。人吉盆地の動脈ともいえる球磨川を支配できる位置にあるこの地は、鎌倉初期から明治に至るまで相良氏(さがらうじ)の主要拠点ならびに城下町として栄えてきた。明治以降も球磨地方の官公庁の所在地、また木材、木炭、シイタケなどの林産物ほか米麦、牛馬の集散地としてもにぎわった。国道219号、221号、267号、445号などが市街地で交差するうえ、JR肥薩(ひさつ)線、くま川鉄道が通じ、中心性はむしろ強化されている。国指定史跡の人吉城跡、大村横穴群、国宝の青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)社殿、国指定重要文化財の願成寺(がんじょうじ)木造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)など豊かな文化財、史跡に恵まれ、加えて球磨川右岸に主として分布する30余の泉源を有する人吉温泉、さらに日本三急流の一つで知られる球磨川の川下りなどが、年間約100万人を超す観光客(2014)をよんでいる。九州自動車道の開通(1989)によって地域の新たな発展が期待されている。面積210.55平方キロメートル、人口3万1108(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「人吉」の意味・わかりやすい解説

人吉[市]【ひとよし】

熊本県南部の市。1942年市制。人吉盆地西部から南部の山地を占める。中心市街は城下町,球磨(くま)川の河港として発達,肥薩線,九州自動車道が通じ,くま川鉄道を分岐。木材,茶,シイタケなどの集散地で製材,農産加工などが行われ,近年は電機工場なども進出。球磨焼酎を特産。球磨川沿いには30余ヵ所の源泉をもつ人吉温泉があり,球磨川下りの発船場でもある。全国有数の濃霧発生地として知られる。210.55km2。3万5611人(2010)。
→関連項目大畑[駅]人吉荘人吉藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「人吉」の解説

人吉

熊本県人吉市にある道の駅。国道219号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の人吉の言及

【人吉[市]】より

…熊本県南部,人吉盆地の中心都市。1942年市制。…

【熊本[県]】より

…北は福岡県,東は大分・宮崎両県,南は鹿児島県に接し,西は有明海(島原湾)をはさんで長崎県に相対している。
[沿革]
 熊本県は旧肥後国全域にあたり,幕末には熊本藩人吉藩および天領の天草,五家荘に分かれていた。天草,五家荘は1868年(明治1)閏4月富岡県,6月天草県となり,8月長崎府(のち長崎県)に編入された。…

※「人吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android