小原町(読み)おはらちよう

日本歴史地名大系 「小原町」の解説

小原町
おはらちよう

[現在地名]岡山市清輝本町せいきほんまち京町きようまち清輝橋せいきばし一丁目

外堀南方の旭川西にし川の間にある武家商人の入交じった町。東は細堀を隔て児島こじま町、南は武家屋敷、西は西川、北は道を隔て小野田おのだ町。寛永城下絵図では町名の記載はなく、慶安城下絵図では「又兵衛町」、延宝四年(一六七六)小原町と改名された(「諸用留」国富文書)。貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は一町三畝余で、うち御免地香川五郎兵衛屋敷二畝余を除き徳米八石九斗余・口米一斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む