小名田村(読み)おなだむら

日本歴史地名大系 「小名田村」の解説

小名田村
おなだむら

[現在地名]多治見市小名田町

南流する高田たかた川上流山間部にあり、高田川およびその支流金蔵谷きんぞうだに川を挟んで東は土岐郡久尻くじり(現土岐市)高田郷。中央を北接する柿下かきした村・久々利くくり(現可児市)へ高田街道が通る。尾那田・於名田・小菜田とも記され、永徳三年(一三八三)一一月の室町幕府奉行人封裏寺領目録写(永保寺文書)に「於奈田村」とみえ田二町一段と山野などが永保えいほう寺領であった。

慶長五年(一六〇〇)旗本馬場昌次に宛行われ、以後幕末まで同領。岩瀬文庫本正保郷帳では七四石余。隣村の高田郷とともに徳利の産地として知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む