デジタル大辞泉 「小名題」の意味・読み・例文・類語 こ‐なだい【小名題】 歌舞伎狂言で、通し狂言全体の大名題に対し、その中の各幕につけられた題名。また、その看板。→大名題 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「小名題」の意味・読み・例文・類語 こ‐なだい【小名題】 〘 名詞 〙① 江戸時代の歌舞伎狂言で、一日を通しての大名題に対し、その小部分につけられる題名。例えば、四番続きの、第一番目から第四番目までの各々の名題をいう。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕② 「こなだいかんばん(小名題看板)」の略。[初出の実例]「此ソレ小名題(コナデヘ)を、俗に四枚(しめへ)と云ひやす」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の小名題の言及 【名題】より …名題の上に添えて内容を示唆する短い対句を〈角書〉,また,看板や番付で,名題の上に,作品の概要を美文調で記したものを〈語り〉と呼ぶ。名題には,作品の趣旨を表す〈大(おお)名題〉,各幕に付ける〈小(こ)名題〉,劇中,出語りで演奏される浄瑠璃などのための〈浄瑠璃名題〉,所作事のための〈所作名題〉,二番目狂言に付ける〈二番目名題〉の別がある。(2)名題看板の略。… ※「小名題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by