歌舞伎(かぶき)および人形浄瑠璃(じょうるり)の上演形式の一つ。初演のときには何幕(段)もあった作品を、再演以後の上演にあたって、全部を出さず、特定の幕(段)だけを抜き出して、1日にいくつもの作品を並べて演ずる形式(よりどり見どりの意でミドリという)が、すでに江戸中期から行われていた。ごく近年に、それに対して、初演時ないし原典のとおり全幕(全段)を上演するとき、とくに「通し狂言」とよぶ慣習が生まれた。一部だけを省略する場合は「半通し」という。しかし現代では、上演時間の関係で、初演時のまま全幕を上演することは不可能で、実質上は「通し狂言」ではないのだが、「物語の筋(ストーリー)を通す」という気持ちを含めて、便宜的にこのことばを用いている。
[服部幸雄]
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新