小啄木鳥(読み)コゲラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小啄木鳥」の意味・読み・例文・類語

こ‐げら【小啄木鳥】

  1. 〘 名詞 〙 キツツキ科の鳥。日本産キツツキ類のうち最も小さく、全長一五センチメートルで、大きさはスズメぐらい。背面暗褐色で、白い横縞があり、腹面は汚白色で、褐色の縦斑がある。雄の後頭両側に赤い小斑がある。主に低山にすみ、冬はシジュウカラなどと群れをつくる。日本、中国朝鮮などに分布する留鳥。《 季語・秋 》 〔俳諧・改正月令博物筌(1808)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小啄木鳥」の解説

小啄木鳥 (コゲラ)

学名Dendrocopos kizuki
動物。キツツキ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む