小土呂坂(読み)おどろさか

日本歴史地名大系 「小土呂坂」の解説

小土呂坂
おどろさか

長南ちようなん宿(現長南町)から大多喜城下を通り、勝浦に至る大多喜往還上で、市野々いちのの(現長南町)から大多喜城下に至る急坂。十返舎一九の「房総道中記」に「小土呂坂、一のへかかり、棒坂、いまかた、やのき坂、それより長南なり」とある。戦国期以来、江戸へは下大多喜の駒返こまがえし坂を越え、妙楽寺みようらくじ村・大上おおがみ(現睦沢町)を通って埴生はぶ郡に入り、長南宿を経て東上していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む