小坂浦(読み)こさかうら

日本歴史地名大系 「小坂浦」の解説

小坂浦
こさかうら

[現在地名]丸亀本島町ほんじまちよう小阪こさか

ほんとまり浦の西南に位置し、北はおお浦。行政上泊浦に属した。江戸初期安芸国能地のうじ(現広島県三原市)の支村として集落が形成されたという。当浦の氏神大山おおやま神社は寛永一六年(一六三九)創建を伝えるので、その頃移住したと考えられる。江戸時代を通じて本島唯一の漁業村落を形成し、主として近海での底引網業に従事した。島民人名権をもたず、人名と対立することも多かった。幕末期の長州征伐の際人名の代役として加子役を負担したが、その代償としての人名権譲渡の約束が守られず人名と衝突、慶応四年(一八六八)騒動が起こった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小坂浦の言及

【人名制】より

…毛頭は耕地を持たぬ無高百姓をさす間人(もうと)と同義であろう。本島の小坂浦は人名株を持たぬ毛頭のみの純漁村で,漁業税等を納入して漁業を営んでいたが,1868年(明治1)維新で人名の特権は解消したとして,人名諸浦と衝突,逆に焼打ちにあっている。これを小坂騒動とよぶ。…

※「小坂浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む