小坊主(読み)コボウズ

デジタル大辞泉 「小坊主」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぼうず〔‐バウズ〕【小坊主】

修行中の年少の僧。
少年を、親しんで、また、あなどっていう語。
[類語]小僧

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小坊主」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぼうず‥バウズ【小坊主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 年少の僧。また、小づくりの僧。
    1. [初出の実例]「行衛もしらず名もしらぬうつくしい小坊主が」(出典:浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)三)
  3. 江戸時代武家、町家で雑用に使う坊主頭子ども
    1. [初出の実例]「下女弐人小性弐人小坊主(コボウヅ)壱人」(出典浮世草子・万の文反古(1696)一)
  4. ( 七、八歳まで髪を長く伸ばさず、奴(やっこ)頭あるいは芥子(けし)坊主頭にしていたところから ) 少年を親しみ、または、侮っていう語。
    1. [初出の実例]「十二三のむすめ、六つ七つの小坊主(コボウズ)と」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む