小堀政貴(読み)こぼり まさたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小堀政貴」の解説

小堀政貴 こぼり-まさたか

1639-1704 江戸時代前期の武士,茶人
寛永16年生まれ。小堀遠州の子。幕臣書院番をつとめる。茶道,書を父からまなび,道具目利きによって知られた。宝永元年6月23日死去。66歳。通称は十左衛門。名は政孝ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む