小天城跡(読み)おあまじようあと

日本歴史地名大系 「小天城跡」の解説

小天城跡
おあまじようあと

[現在地名]天水町小天 実山

下有所しもうそ集落の西にあるげん(一九九・三メートル)が城跡と伝える。「国誌」によると田尻氏が代々在城したという。山頂部分は蜜柑園となり遺構は確認できないが、以前は城の水源と考えられる「獅子の鎌砥」と称する常に水をたたえる所があったという。山頂から北西側へ六メートル下った所に東西六五メートル・南北四〇メートルの平坦地があり、周辺の斜面部に幅三メートル、深さ二・五メートル、長さ七〇メートルの竪堀が観察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 菩提寺 本村 うそ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む