小安い(読み)コヤスイ

精選版 日本国語大辞典 「小安い」の意味・読み・例文・類語

こ‐やす・い【小安】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「こ」は接頭語 )
  2. 少し安い。ちょっと安い。
  3. 手軽にできる。たやすい。
    1. [初出の実例]「コレ、銭貰(ぜにもら)ひをするよりは、小(コ)やすくも囲ひ者か、マア、向うに当てを拵らへるがよい」(出典:歌舞伎・色一座梅椿(1812)四幕)
  4. 相場取引で、相場が少し安い。⇔小高い
    1. [初出の実例]「土用入も無恙(つつがなし)と見てか一二の屈指手口より売始め小安(コヤス)く始まりしが」(出典:朝野新聞‐明治二五年(1892)七月二〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む