無恙(読み)むよう

精選版 日本国語大辞典 「無恙」の意味・読み・例文・類語

む‐よう‥ヤウ【無恙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) つつがないこと。異状ないこと。また、そのさま。無事。
    1. [初出の実例]「茶店の老婆子儂を見て慇懃に 無恙を賀し且儂か春衣を美む」(出典:俳諧・夜半楽(1777)春風馬堤曲)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐斉策・王建〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「無恙」の読み・字形・画数・意味

【無恙】むよう(やう)

つつがなし。憂患なきや。〔戦国策、斉四〕(趙の)威后、に問うて曰く、(稔)亦た恙無きや、民亦た恙無きや、王亦た恙無きやと。

字通「無」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む