すべて 

小寺峯(読み)こでらみね

日本歴史地名大系 「小寺峯」の解説

小寺峯
こでらみね

[現在地名]宇都宮市馬場通り三丁目

二荒山神社大鳥居の南、日野ひの町通の北にあった丘陵地帯。現在はまったくの平地となっている。文明九年(一四七七)正月一一日の宇都宮正綱の奥書のある日光山並当社縁起絵巻(愛媛県宇都宮神社蔵)によれば、文殊堂北に「小寺山」とあり、本社の相殿一〇社のなかに「小寺山宮」とみえる。小寺山宮はしもノ宮をさし、その丘陵を小寺山(峯)と称していたと思われる。「宇都宮故実抄」にも「小寺山」とみえる。二荒山神社の社伝によれば、当初同社は荒尾崎あらおざきに祀られ、のちに現在地に移したというので、荒尾崎が旧名とも思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む