小山用水(読み)おやまようすい

日本歴史地名大系 「小山用水」の解説

小山用水
おやまようすい

下都賀しもつが国分寺箕輪みのわ取水口から同郡野木のぎ南赤塚みなみあかつかまでの全長約二三キロの用水路。大正七年(一九一八)一二月、小山町外三か村(国分寺・桑・大谷)耕地整理組合発足、翌年間々田ままだ野木のぎの二ヵ村が加入し、小山町外五か村耕地整理組合と改称した。不安定な天水に依存するおもい川東部地区の耕地に、水量を確保する水利設備の建設を目的とし、耕地整理事業は最終的に一四区二一工事区に広がり、総面積二千一六三町余であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 野木 大谷

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む