小山田宗碩(読み)おやまだ そうせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山田宗碩」の解説

小山田宗碩 おやまだ-そうせき

1648-1710 江戸時代前期-中期医師
正保(しょうほ)5年1月28日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の人。幕医の数原(すわら)宗的の門でまなぶ。水戸藩主徳川光圀(みつくに)につかえ,貞享(じょうきょう)4年藩医となる。「幼々彙略」7巻をあらわした。宝永7年1月29日死去。63歳。名は重範。字(あざな)は子寛。通称は半八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む