小山野村(読み)こやまのむら

日本歴史地名大系 「小山野村」の解説

小山野村
こやまのむら

[現在地名]君津市小山野

大山野おおやまの村の西、こおり村の東に位置する。天正二〇年(一五九二)検地があった(「周西郡小山野村検地帳」君津市役所保管文書)。元禄郷帳では高五〇七石余。寛永一〇年(一六三三)から旗本大久保氏が入り(「寛政重修諸家譜」など)幕末まで大久保領(旧高旧領取調帳など)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数五〇。真言宗豊山派禅定ぜんじよう院・東福とうふく院がある。浄土宗西了さいりよう寺は源信の作と伝える阿弥陀如来本尊とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む