小岩戸村(読み)こいわとむら

日本歴史地名大系 「小岩戸村」の解説

小岩戸村
こいわとむら

[現在地名]美野里町小岩戸

ともえ川の左岸に位置し、西南は川を隔てて堅倉かたくら村。とうづか古墳群・中峯なかみね古墳・鹿久保しかくぼ古墳など古墳が多い。古くは白川しらかわ郷に属し、中世小鶴こづる庄に入る。のち佐竹氏の支配下となり、慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に小岩戸村八七三・九石とある。正保二年(一六四五)天領、元禄一三年(一七〇〇)旗本酒井外記ら四人の知行地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む