小島九右衛門(読み)こじま くえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島九右衛門」の解説

小島九右衛門 こじま-くえもん

1848-1880 明治時代キリスト教徒
嘉永(かえい)元年生まれ。商売のため横浜へ出,J.H.バラから受洗。郷里埼玉県にかえり,伝道をはじめる。小菅孝之助と協力して,明治11年県内最初の教会和戸教会を設立した。明治13年2月28日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む