小島九右衛門(読み)こじま くえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島九右衛門」の解説

小島九右衛門 こじま-くえもん

1848-1880 明治時代キリスト教徒
嘉永(かえい)元年生まれ。商売のため横浜へ出,J.H.バラから受洗。郷里埼玉県にかえり,伝道をはじめる。小菅孝之助と協力して,明治11年県内最初の教会和戸教会を設立した。明治13年2月28日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む