小島屋道察(読み)こじまや どうさつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島屋道察」の解説

小島屋道察 こじまや-どうさつ

?-? 織豊時代茶人
永禄(えいろく)-天正(てんしょう)(1558-92)ごろの和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の町衆茶の湯武野紹鴎(たけの-じょうおう)にまなぶ。時雨壺などの名物をあつめ,捨て壺の所作をはじめたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む