小川宮(読み)おがわのみや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川宮」の解説

小川宮 おがわのみや

1404-1425 室町時代,後小松天皇の第2皇子。
応永11年6月28日生まれ。母は光範(こうはん)門院。応永27年父の勘気うけ,前権(さきのごんの)大納言日野資教(すけのり)の家にのがれる。ゆるされて参議勧修寺(かじゅうじ)経興の家でそだてられた。30年称光天皇の東宮となるが,32年2月16日急死した。22歳。追号は竜樹寺宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小川宮」の解説

小川宮 (おがわのみや)

生年月日:1404年6月28日
室町時代の後小松天皇の皇子
1425年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む